自家製梅酒のアルコール度数はどれくらい? 計算で求めてみた。

自家製梅酒のアルコール度数はどれくらい? 計算で求めてみた。

梅酒は甘酸っぱくて飲みやすいお酒。つい飲み過ぎてしまって翌日は酷いことに・・・なんて人も多いことでしょう。

市販の梅酒のアルコール度数は思いのほか高め。

_
梅酒は飲んでも飲まれるな!甘酸っぱくて爽やか。とても飲みやすい梅酒は、酒の苦手な人の強い味方です。(ほとんどの居酒屋メニューに入っていますし)_ただ、飲みすぎには注意です。飲みやすいからといって、弱いお酒というわけではないので。市販の梅酒のアルコール度数とカロリーの一覧表アルコール度数、カロリーともに高めな印象のある梅酒ですが、実際のところはどうなんでしょう。実際に飲んだ市販梅酒(含む梅系のお酒)のアルコール度数をカロリーを下表に示します。画像品名度数カロリー/100mlCHOYA 本格黒糖梅酒14%199kak記...

市販梅酒はラベルに成分が書いてあるので一目瞭然。安心です。

例えば「アルコール度数が20度か。かなり高めだから控えめに飲もう」などとセーブすることもできます。

じゃぁ、自家製の梅酒だと?

自家製梅酒のアルコール度数を知りたい!

算数と理科なお話し。

下記の標準的なレシピで梅酒をつけた場合、出来上がりのアルコール度数はどうなるのでしょう?

  • ホワイトリカー(35度) 1.8ℓ
  • 青梅 1kg
  • 氷砂糖 1kg

実際に色々と作って飲んだ感じでは「元のお酒のアルコール度数の半分くらい」になっている印象がありますが、今回はちょっと計算で求めてみます。

そもそもアルコール度数って何?

気温が摂氏15度のとき、その液体に含まれるアルコール(エタノール)の割合です。

ちなみにお酒のパッケージでは、例えばアルコール度数として「18度」と書かれていたり「18%」と表記されていたりしますが、両者は同じ意味です。

アルコール度数が15度(=15%)のお酒であれば、1リットル中に0.15リットルのエタノールが含まれている訳です。

自家製梅酒のアルコール度数を決定する要素

自家製梅酒のアルコール度数を求めるために 必要な要素は大きく以下の2つです。

  • エタノールの容量
  • 液体としての梅酒の容量

コレさえ分かれば後は算数です。

エタノールの容量

酒税法では、梅酒に使っても良いお酒のアルコール度数は「20度以上」と定められています。

これは、追加発酵により新たなエタノールが生成されないからだそうです。

逆に言えば、清く正しく梅酒用のホワイトリカーなどを利用するならば、そこに入っていたエタノール容量が増えることはないという事です。

アルコール度数が「35度」のホワイトリカー1升(1,800ml)に含まれるエタノールのは「630ml」と計算されます。

1,800 (ml) × 0.35 = 630 (ml)

液体としての梅酒の容量

梅酒にお酒以外に「青梅」と「氷砂糖」を投入します。青梅には果汁として水分が含まれており、氷砂糖は溶ける事で、お酒の体積を増やします。

梅果実に含まれる水分量は?

青梅(100g)に含まれる成分は、水分(90.4g)、炭水化物(7.9g)、タンパク質(0.7g)、脂質(0.5g)・・・です。

(からっからに乾かした梅のタネは驚くほど軽いので・・・多分、種こみだと思う)

_

重量の9割が「水」でできているとすると、青梅1kgに含まれる水分量は「900ml」と計算されます。

1,000 (g) × 0.9 = 900 (g)

900 (g) = 900 (ml)

氷砂糖が溶けた事で増える体積は?

今ひとつハッキリしなかったので、実際に試してみました。

ブツを用意。

ホワイトリカーと上白糖と計量カップ

※氷砂糖は溶けるまでに時間がかかり過ぎるので上白糖で代用。成分は共に「ショ糖」なのでOKとしましょう。

溶けたら同じだし。

まず、きっちり計る。

180mlのホワイトリカーが入った計量カップに、上白糖を100g 投入。

かなり底に溜まっていますが・・・混ぜまくって溶かします。

砂糖、めっちゃ溶けました。

結果。ホワイトリカー(180ml)に対して、ショ糖(100g)を溶かすと、お酒の体積が増えて「240ml」になりました。

このことから、一番メジャーなホワイトリカーを使う場合、氷砂糖100gを投入するごとにお酒の容量は60ml増えると思われます。

氷砂糖 1kg ならば 600ml。

蒸発によるアルコール度数の変化は?

無視して良いんじゃないかな?

一応、水とアルコール(エタノール)の混合物 = つまりお酒の場合、基本的にはエタノールの方が蒸発しやすいです。

これは、それぞれの蒸気圧が関係します。普通の大気では水蒸気は結構含まれていて、エタノール蒸気はほぼゼロです。

蓋が開いていればアルコール分が率先して飛んでいきますが、基本的に貯蔵瓶は密閉されていて1年経っても(ほぼ)蒸発はしていません。

という事で自家製梅酒のアルコール度数

  • ホワイトリカー(35度) 1.8ℓに含まれるエタノールの容量は「630(ml)
  • 梅酒としての液体全体の容量は、ホワイトリカー分の「1800(ml)」に青梅1kgが持つ水分「900(ml)」と、氷砂糖1kgが溶けることで増える「600(ml)」を足して「3,300(ml)

よって、出来あがった梅酒のアルコール度数は「19%」と求められました。

630 (ml) ÷ 3,300 (ml) = 0.1909 → 19%

元のホワイトリカーが「35%」なので、結構下がっていますね。

最初に書いた『アルコール度数は元のお酒の半分くらいになっている気がする。』は、そこそこ的を射ていました!

ちょっと気になること

本当に、蒸発する以外でエタノールの量は減らない?

長期貯蔵している中で、梅の実に含まれる「酸」やら糖と化学反応して、エタノールが分解されたりしないのかな?

教えて!化学に詳しい人。

梅酒の実験カテゴリの最新記事