ランキング

  1. 手作り梅酒の梅は「青梅」と黄色い「完熟梅」のどちらが良いのか?

    始まりは2016年の春。 完熟梅はフルーティーで良い匂い 青梅と完熟梅の違いは、なんといっても香り。とってもフルーティな甘い匂いです。 爽やかな「酸っぱ味」が梅酒の醍醐味とはいえ、完熟梅の芳醇な香にも惹かれるものがあります。 桃のような匂いです。 左:青梅 / 右:完熟梅 左:青梅の梅酒 / 右:完熟梅の梅酒 あとは、冷暗所(床下)で熟成するのを待つだけ。 で、2017年の春まで待った結果。 琥珀 […]

  2. 自家製の梅酒を保管するのに最適な場所はどこか? 【25ヶ月目】

    梅酒の保管場所は「冷暗所」と決まっています。 直射日光が当たるところ、高温になり過ぎるところ、あと温度変化が小さ過ぎるところは良くないと言われています。 ・・・本当にダメ? という訳で、そんな良くないトコロにわざと保管したておくチャレンジ。 _ 2年間も“良くないところ”に保管した梅酒 左から、普通(冷暗所) / 太陽サンサンの窓辺 / 冷蔵庫 / 屋外(ベランダ) ちなみに、下は漬けてから2ヶ月 […]

  3. 自家製梅酒のアルコール度数はどれくらい? 計算で求めてみた。

    梅酒は甘酸っぱくて飲みやすいお酒。つい飲み過ぎてしまって翌日は酷いことに・・・なんて人も多いことでしょう。 市販の梅酒のアルコール度数は思いのほか高め。 _ 市販梅酒はラベルに成分が書いてあるので一目瞭然。安心です。 例えば「アルコール度数が20度か。かなり高めだから控えめに飲もう」などとセーブすることもできます。 じゃぁ、自家製の梅酒だと? 自家製梅酒のアルコール度数を知りたい! 算数と理科なお […]

  4. 「甘さ控えめの梅酒」を作るときの氷砂糖の量 (24ヶ月目)

    「甘さ控えめ梅酒」の氷砂糖の量を考える 全ての人が梅酒大好き!という訳ではありません。 『梅酒は甘ったるいから苦手』とか『○○○で飲んだ梅酒は甘さ控えめで美味しかった』といった話を耳にすることがあります。 『ダイエット中なのでカロリーが心配』とも。 そんな人に捧ぐ「甘さ控えめ梅酒」を作る“お試し”の結果です。 ノンシュガー梅酒 文字通り全く氷砂糖を入れません。ホワイトリカーに青梅を投入したのみ。 […]

  5. 梅酒に「ハチミツ」や「黒糖」などを使う場合の量の目安

    梅酒に「ハチミツ」や「黒糖」などを使う場合の量の目安 梅酒に用いる糖としては「氷砂糖」が一般的です。 氷砂糖は純度の高いショ糖の結晶で、雑味のないクリアな梅酒が仕上がりますし、ゆっくり溶けることで梅果汁の抽出がいい感じに進むと言われています。 が、他の甘味で梅酒を作るのも面白いのです。 _ 「雑味」と表現すると印象が悪くなりますが、ハチミツや黒糖の一味違う甘みは、「個性」と言い換えることもできます […]

  6. 梅酒の炭酸割りの割合【梅酒メーカーの見解まとめ】

    梅酒の炭酸割り 最適な割合 梅酒のポピュラーな飲み方「炭酸割り」「ソーダ割り」。 ストレートな梅酒に対してどの程度の炭酸水を入れれば良いのか、梅酒メーカーのサイトで調べてみました。 チョーヤ 紀州 氷をグラスに入れ、紀州1:炭酸水:2の比率で割ります。軽くかき混ぜたら出来上がりです♪ チョーヤ梅酒 「紀州」はアルコール度数が14度です。炭酸水で割った後は「4.6%」の梅酒ソーダになります。 サント […]

  7. 自家製梅酒で梅の実を「しわしわ」にさせない方法

    色々なパターンで梅酒を作った経験から。 シワのない梅酒の梅の実を楽しみたい 梅の実がシワシワになる・・・ 梅の実がシワシワになるのは、漬け始めの初期。梅の実に半透性が残る時期に、一気に果汁が絞り出されたことが原因だと思います。(たぶん) シワシワ。それはそれで梅酒の出来高が多くなるので良いことかもしれませんが、梅の実も美味しく食べたい場合は、少し残念。 今回は、プルンとした実にする方法を考えてみま […]

  8. 蜂蜜梅酒 【 ホワイトリカー × 南高梅 × はちみつ 】 24ヶ月目

    ※「色々な糖で梅酒を仕込んでみる 2017」で作った梅酒の試飲です※ 蜂蜜でスイートハニーな梅酒を作るよ ハチミツは黒糖と並んで、氷砂糖の代わりに使われる甘味です。 ショ糖の塊である氷砂糖を使った場合、クリアな梅酒が出来上がるのに対し、自然の甘味であるハチミツでは『優しい甘さの梅酒』に仕上がると言われています。 優しい梅酒、良いですね。 _ 16ヶ月目に時点では、際立った個性はなかったのですが、2 […]

  9. ワイン 梅酒 【 テイラー ファイン トウニー ポート × 南高梅 × 氷砂糖 】 22ヶ月目

    ※「色々なお酒で梅酒を仕込んでみる 2017」で作った梅酒の試飲です※ 葡萄(欧州)と青梅(日本)のハーモニー? 2017年6月に仕込んだワイン梅酒。 ほぼ2年が経って、そろそろ飲み頃のはず。 左:普通の梅酒 / 右:ワイン梅酒 めっちゃ色黒。透明感は全くありません。 氷砂糖は完全に溶けて、シワシワになった梅の実が底に沈んでいるのが薄っすらと見えます。 飲んでみた感想 匂いはワインを“まったり”さ […]

  10. 首都圏の青梅の販売状況 (2019年06月01日〜10日)

    ※随時で追記していきます。 2019年6月上旬の青梅の販売状況です。生活圏が東京・神奈川県なので「首都圏」としていますが、千葉や埼玉も同様でしょう。たぶん。 あと、青梅の産地は和歌山県を筆頭に関西が多いようですので、基本的には地域ごとの時期の差は少ないと思います。 梅酒に使う青梅の販売状況メモ 青梅が店頭に並び始める6月上旬。まだ、ちょっとお高いです。 近所のスーパーの販売状況 06月08日 イト […]

  11. 業務スーパーの冷凍フルーツで果実酒を作るよ (2019年7月)

    「一般のお客様大歓迎」業務スーパー的な果実酒を作る 一部に熱烈なファンをもっている[業務スーパー]さん。 業務用と思われる巨大な調味料に、聞いたことのないメーカーの食品。お値打ち価格で“掘り出し物”なスイーツがあったりと、とても楽しいお店なのです。 数年前に家の近所にも出来まして、もう虜になってます。 冷凍食品が充実 業務スーパーといえば充実の冷凍食品。 アジフライやら、コロッケやら、唐揚げやら、 […]

  12. ジン 梅酒 【 ボンベイ サファイア × 南高梅 × 氷砂糖 】 23ヶ月目

    ※「色々なお酒で梅酒を仕込んでみる 2017」で作った梅酒の試飲です※ 無個性が鉄則を打ち破るボンベイ・サファイア梅酒 世界四大スピリッツの一つ「ジン」。 ねずの実(ジュニパーベリー)やら何やらで味付けされた風味が爽やかでファンの多いお酒です。 合わない人はトコトンNGで、アンチの多いお酒でもありますけど ; そんなジン。一般的には手作り梅酒では『個性の強いお酒は駄目よ』とされるのですが、実際には […]

  13. 梅酒は英語でなんと言う?(Plum Wineで本当に良いの?)

    梅酒は英語で「Plum Wine」と訳すらしいです 青梅は「プラム」なの?梅酒は「ワイン」と括っていいの?? Goole(英語版)でPlumを画像検索した結果がこちら。 すもも? 梅は「Japanese Plum」のほうが正しく伝わるらしいとの情報から・・・ Goole(英語版)でJapanese Plumを画像検索した結果がこちら。 ビワ?? ちょっと青梅も混ざっていて、「Japanese Pl […]

  14. 市販の梅酒はいつまで飲める? 消費期限 / 賞味期限は??

      一般的な梅酒はアルコール度数が10%を超えており、アルコールが持つ殺菌作用のおかげで適切に保管しさえすれば腐りません。よって「消費期限」も「賞味期限」も設定されていません。 手作り梅酒の場合は、漬け込む時に梅が痛んでいたり、水気が入ったり、カビ菌が・・・で失敗してしまうこともありますが、その点も未開封の市販品なら安心です。 古い梅酒が「飲めるか?」であれば、市販梅酒の方がより安心だと思うのです […]

  15. 「甘党大満足の梅酒」を作るときの氷砂糖の量 (24ヶ月目)

    「甘党大満足の梅酒」の氷砂糖の量を考える スィートさが魅力の梅酒。 ただ、逆に『甘すぎる!もっとアッサリ・サッパリなものを飲みたい』とか、『ダイエット中だから』などで避けられることもある梅酒。 今は、甘さ控えめが優勢の梅酒業界ではありますが、手作り梅酒に流行など関係ありません。 好きなモノを作る。流れに逆らってみるのもまた一興。 甘党の、甘党による、甘党のための梅酒を! 甘党初級梅酒 酒450mℓ […]

  16. ウイスキー 梅酒 【 ブラックニッカ クリア × 南高梅 × 氷砂糖 】 2017年の梅仕事

    ウイスキー梅酒 「ウィスキー」で梅酒を漬けてみました。 ウイスキー(英: whisky、愛/米: whiskey)は、蒸留酒の一つで、大麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀物を麦芽の酵素で糖化し、これを発酵させ蒸留したものである。 「ウイスキー」の名称は、ラテン語のaqua vitae(アクア・ヴィテ、「命の水」の意)に由来する。 このaqua vitaeは元々はぶどう酒を蒸留したもので、ブランデーの […]

  17. 砂糖(上白糖)梅酒を試飲する【16か月目】

    2017年6月に漬けた砂糖梅酒を試飲します。 過去の記事 一般家庭のキッチンでおなじみ、「普通の砂糖(上白糖)」でコスパの良い梅酒を目指します。 外観とか 左が普通(氷砂糖)の梅酒で、右が上白糖の梅酒。 梅酒には、ゆっくり溶ける氷砂糖が良くて、一気に溶けてしまう(普通の)砂糖は向かないといわれますが・・・透き通っていて、梅の実の様子にも差は無いように見えます。 飲んでみた感想 んー、普通?。氷砂糖 […]

  18. 青梅の量を2倍で漬けた梅酒を飲んでみる

    青梅の量を増やすと梅酒は美味しくなるのか? 2017年6月、青梅の量をマシマシにしておいた梅酒があります。 普通のレシピだと、「 酒一升(1.8リットル) : 氷砂糖1kg : 青梅 1kg 」な訳ですが、そこから梅の量を2倍にしたスペシャル贅沢な梅酒です。 漬けてから2年近くたち、飲み頃のはず。 「 酒一升(1.8リットル) : 氷砂糖0.8kg : 青梅 2kg 」相当の梅酒になります。(少し […]

  19. ウォッカ 梅酒 【 スピリタス × 南高梅 × 氷砂糖 】 2017年の梅仕事

    「ウオッカ」で梅酒を漬けてみました。 写真 ベースのお酒 スピリタス(アルコール度数:96度) 出来上がりは一年後のお楽しみ。

  20. ウォッカ 梅酒 【 スピリタス × 南高梅 × 氷砂糖 】 23ヶ月目

    ※「色々なお酒で梅酒を仕込んでみる 2017」で作った梅酒の試飲です※ 手作り業界で最強と呼び声高い梅酒 一部で大人気のスピリタス梅酒。 特徴は世界最強のお酒に由来する圧倒的な個性。その味は正しく暴君です。 ただ、全部ひっくるめてとても魅力的な梅酒なので、なんだかんだで毎年漬けていたりします。 2016年6月に仕込んでからほぼ2年が経って、そろそろ飲み頃ののはず。 左:普通の梅酒 / 右:スピリタ […]