ランキング
-
手作り梅酒の梅は「青梅」と黄色い「完熟梅」のどちらが良いのか?
始まりは2016年の春。 完熟梅はフルーティーで良い匂い 青梅と完熟梅の違いは、なんといっても香り。とってもフルーティな甘い匂いです。 爽やかな「酸っぱ味」が梅酒の醍醐味とはいえ、完熟梅の芳醇な香にも惹かれるものがあります。 桃のような匂いです。 左:青梅 / 右:完熟梅 左:青梅の梅酒 / 右:完熟梅の梅酒 あとは、冷暗所(床下)で熟成するのを待つだけ。 で、2017年の春まで待った結果。 琥珀 […]
-
自家製梅酒のアルコール度数はどれくらい? 計算で求めてみた。
梅酒は甘酸っぱくて飲みやすいお酒。つい飲み過ぎてしまって翌日は酷いことに・・・なんて人も多いことでしょう。 市販の梅酒のアルコール度数は思いのほか高め。 _ 市販梅酒はラベルに成分が書いてあるので一目瞭然。安心です。 例えば「アルコール度数が20度か。かなり高めだから控えめに飲もう」などとセーブすることもできます。 じゃぁ、自家製の梅酒だと? 自家製梅酒のアルコール度数を知りたい! 算数と理科なお […]
-
自家製梅酒で梅の実を「しわしわ」にさせない方法
色々なパターンで梅酒を作った経験から。 シワのない梅酒の梅の実を楽しみたい 梅の実がシワシワになる・・・ 梅の実がシワシワになるのは、漬け始めの初期。梅の実に半透性が残る時期に、一気に果汁が絞り出されたことが原因だと思います。(たぶん) シワシワ。それはそれで梅酒の出来高が多くなるので良いことかもしれませんが、梅の実も美味しく食べたい場合は、少し残念。 今回は、プルンとした実にする方法を考えてみま […]
-
ジン 梅酒 【 ボンベイ サファイア × 南高梅 × 氷砂糖 】 23ヶ月目
※「色々なお酒で梅酒を仕込んでみる 2017」で作った梅酒の試飲です※ 無個性が鉄則を打ち破るボンベイ・サファイア梅酒 世界四大スピリッツの一つ「ジン」。 ねずの実(ジュニパーベリー)やら何やらで味付けされた風味が爽やかでファンの多いお酒です。 合わない人はトコトンNGで、アンチの多いお酒でもありますけど ; そんなジン。一般的には手作り梅酒では『個性の強いお酒は駄目よ』とされるのですが、実際には […]
-
ウイスキー 梅酒 【 ブラックニッカ クリア × 南高梅 × 氷砂糖 】 2017年の梅仕事
ウイスキー梅酒 「ウィスキー」で梅酒を漬けてみました。 ウイスキー(英: whisky、愛/米: whiskey)は、蒸留酒の一つで、大麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀物を麦芽の酵素で糖化し、これを発酵させ蒸留したものである。 「ウイスキー」の名称は、ラテン語のaqua vitae(アクア・ヴィテ、「命の水」の意)に由来する。 このaqua vitaeは元々はぶどう酒を蒸留したもので、ブランデーの […]
-
「 CHOYA とろける黒糖梅酒 」を飲んでみた感想
CHOYA とろける黒糖梅酒 正式名称は2017年9月6日にリニューアルして「本格梅酒 CHOYA 黒糖梅酒」になったとのと。 ちなみに前の名前は「チョーヤ 黒糖梅酒」。チョーヤさんのWebでは「本格 黒糖梅酒」。んー、いろんな名前で呼ばれる梅酒です。 ここは「とろける黒糖梅酒」で。 丸っこい瓶も好みです。 飲んでみた感想 梅酒の爽やかな香りと、黒砂糖の独特の甘い香りがフワッと。 左から、ストレー […]
-
自家製の梅酒を保管するのに最適な場所はどこか?
梅酒の瓶は冷暗所に保管しなければならない? 自家製の梅酒、仕込んだら冷暗所で半年〜1年くらい寝かせて出来上がり。 直射日光が当たるところや、極端に高温になるところ(例えば、屋外の物置とか)も良くありません。 あと、冷蔵庫のなかも低温で温度変化がなさすぎるので熟成が進まないと言われます。 それって本当なんでしょうか? 実際に試してみたいと思います。 色々な場所に梅酒を設置 保管場所として相応しくない […]
-
「The CHOYA SINGLE YEAR」を飲んでみた感想
- 2019.06.04
- 市販の梅酒
- The CHOYA SINGLE YEAR, 感想,
ちょびっと高級路線なチョーヤさんの梅酒 「The CHOYA SINGLE YEAR(ザ・チョーヤ シングルイヤー )」 『食事との相性を追求した新世代の梅酒。口に含んだ瞬間に広がる南高梅の華やかな香りと、重厚な中にも若さのあるキレの良い酸味が特長(ニュースリリースより引用)』 ・・・とのこと。 パッケージが美しいですね。上品です。 メーカ希望小売価格は、200mlの小瓶で320円(税抜)。720 […]